建設技術の研修も済み、
なんだかわかったようなわからないような感じですが、
9月の連休に設定した上棟に向け、
俺たちのガレージ、いよいよ
着工!!!
設計図も、なんとか間に合いました!

ロフト、ちゅーか2階建て!

設計図をもとに力技でデータを入力した3Dパース

さて、実は一番の難関が最初に待ち受けていました。
建設地は、ゆるい、とはいっても10%ほどの傾斜地。
ガレージだから、できれば平面の土間がほしいところ。
土間はあきらめて、傾斜地でも建てられる独立基礎で高床式にして、
スロープでバイクを出し入れしようかなぁ・・・
なんて考えているところに、
救世主登場!

ではなくて、さぷら伊豆キャンプ場の盟友、Sちゅーさん!

このキャンプ上の建物は、この人なくては一棟もまともに建たなかったかもしれません。
ユンボを貸してくれて、つーかほとんど平らにしてくれて、
自分たちは


体験搭乗です。。。。w
で、レーザー水準器でばっちり水平出してくれました!

そこに、持ってきてもらった砕石を仕上がり10センチ厚でひいていきます。

10m✕7m、約9㎥!
何回もダンプで往復して頂いて、ありがとうございます!
そして、この砕石に

転圧機で2周、しっかりと固めました!

ここが俺たちの夢の舞台です!
そうそう、いよいよ実際に費用もかかってきますので、
ざっくりですが、参考データとして載せていきます。
資材
・砕石、ブロック等 77000
工具
・発電機 107000
・参考書 3000
・スケール、スコップ等 10000
・水平器等 5000
小計 202000
累計 202000
次回は、地獄の基礎工事。
まぢで、辛かった・・・・
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
なんだかわかったようなわからないような感じですが、
9月の連休に設定した上棟に向け、
俺たちのガレージ、いよいよ
着工!!!
設計図も、なんとか間に合いました!

ロフト、ちゅーか2階建て!

設計図をもとに力技でデータを入力した3Dパース

さて、実は一番の難関が最初に待ち受けていました。
建設地は、ゆるい、とはいっても10%ほどの傾斜地。
ガレージだから、できれば平面の土間がほしいところ。
土間はあきらめて、傾斜地でも建てられる独立基礎で高床式にして、
スロープでバイクを出し入れしようかなぁ・・・
なんて考えているところに、
救世主登場!

ではなくて、さぷら伊豆キャンプ場の盟友、Sちゅーさん!

このキャンプ上の建物は、この人なくては一棟もまともに建たなかったかもしれません。
ユンボを貸してくれて、つーかほとんど平らにしてくれて、
自分たちは


体験搭乗です。。。。w
で、レーザー水準器でばっちり水平出してくれました!

そこに、持ってきてもらった砕石を仕上がり10センチ厚でひいていきます。

10m✕7m、約9㎥!
何回もダンプで往復して頂いて、ありがとうございます!
そして、この砕石に

転圧機で2周、しっかりと固めました!

ここが俺たちの夢の舞台です!
そうそう、いよいよ実際に費用もかかってきますので、
ざっくりですが、参考データとして載せていきます。
資材
・砕石、ブロック等 77000
工具
・発電機 107000
・参考書 3000
・スケール、スコップ等 10000
・水平器等 5000
小計 202000
累計 202000
次回は、地獄の基礎工事。
まぢで、辛かった・・・・
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コメント