バリ島ボケもそろそろ治まりかけてきたところで、
ハートのウッドデッキ、製作続行です。
根太を通す欠き加工。
細かい作業はやっぱり手鋸が便利。

夏の空は気まぐれ

キャンプ場も雨が降ったり止んだりです。

木がぬれると加工しにくい・・・

土台、大引、柱、根太の加工が終わりました。

根太がちゃんと加工できているか、仮組してみます。
これが設計図

で、これが組んだところ。

ぴったりでしょ!
ここで大雨に。

今日は作業終了。
翌朝・・・

厚い雲が流れ、青空が見えてきました。
材料を単管で作った塗装台に乗せたところ、

崩れたwww
ずっと放置で、直交クランプの接合が緩んでいた模様。
やっぱスジカイ入れないとダメね
すっかり晴れて

塗装開始!

最初にクレオソート油を塗って

乾いたら黒のクレオトップで。
油性→水性で塗装ってあまり聞いたことがないけど、
いい感じに古木というか枕木みたいな仕上がりに。
土台に、濡れた屋根と直接接して腐るのを防止するために基礎パッキンを取り付けます。

これでデッキ材以外の躯体の加工は終了。
次はいよいよ組み立てていきます。
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
ハートのウッドデッキ、製作続行です。
根太を通す欠き加工。
細かい作業はやっぱり手鋸が便利。

夏の空は気まぐれ

キャンプ場も雨が降ったり止んだりです。

木がぬれると加工しにくい・・・

土台、大引、柱、根太の加工が終わりました。

根太がちゃんと加工できているか、仮組してみます。
これが設計図

で、これが組んだところ。

ぴったりでしょ!
ここで大雨に。

今日は作業終了。
翌朝・・・

厚い雲が流れ、青空が見えてきました。
材料を単管で作った塗装台に乗せたところ、

崩れたwww
ずっと放置で、直交クランプの接合が緩んでいた模様。
やっぱスジカイ入れないとダメね
すっかり晴れて

塗装開始!

最初にクレオソート油を塗って

乾いたら黒のクレオトップで。
油性→水性で塗装ってあまり聞いたことがないけど、
いい感じに古木というか枕木みたいな仕上がりに。
土台に、濡れた屋根と直接接して腐るのを防止するために基礎パッキンを取り付けます。

これでデッキ材以外の躯体の加工は終了。
次はいよいよ組み立てていきます。
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コメント