さて、今週もがんばります!

工法はいつもの2X4ですが、今回は四隅に柱を入れて、
ちょっと強度を上げようと思ってます。
その柱の加工。

で、床を張ります。
ちょっと頑丈に作りたいので、28ミリのネダノン※。
(※根太のいらない厚めの構造用合板)
土台の木が盛大に反り返っていたので、
合板を定規に矯正します。

出っ張っているところに端材を打ち付け、
コーススレッドをねじ込む力で面を合わせます。
できたー!

この時点で、ばっちり矯正されています。

水平も合格。

早速ですが、壁の骨組みを作り、

これをひとりで起ち上げるのは一苦労。
床から落ちないように、端材でストッパーを作り、

さらに柱を立てて、こいつに固定していきます。

最初の面が立った!

まだグラグラなので、
間髪入れずに次の面を。

四面立ち上がり~

で、翌日。
高所の作業が多くなるため、足場を組みます。
単管とクランプを積み、


足場を組む!
市街地なので、隣の家や道路に倒れたら大変!
途中の写真など撮っている余裕は皆無。

写真ではわかりませんが、
立っていてもふらつくほどの強風の中、しんどかった~
入り口となる開口部のまぐさをつけたり、

桁となる頭つなぎをつけたところでタイムアップ。
屋根の骨組みは、年末に持ち越しです~
(まだ仕事納めじゃないんです・・・一旦退却~)
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

工法はいつもの2X4ですが、今回は四隅に柱を入れて、
ちょっと強度を上げようと思ってます。
その柱の加工。

で、床を張ります。
ちょっと頑丈に作りたいので、28ミリのネダノン※。
(※根太のいらない厚めの構造用合板)
土台の木が盛大に反り返っていたので、
合板を定規に矯正します。

出っ張っているところに端材を打ち付け、
コーススレッドをねじ込む力で面を合わせます。
できたー!

この時点で、ばっちり矯正されています。

水平も合格。

早速ですが、壁の骨組みを作り、

これをひとりで起ち上げるのは一苦労。
床から落ちないように、端材でストッパーを作り、

さらに柱を立てて、こいつに固定していきます。

最初の面が立った!

まだグラグラなので、
間髪入れずに次の面を。

四面立ち上がり~

で、翌日。
高所の作業が多くなるため、足場を組みます。
単管とクランプを積み、


足場を組む!
市街地なので、隣の家や道路に倒れたら大変!
途中の写真など撮っている余裕は皆無。

写真ではわかりませんが、
立っていてもふらつくほどの強風の中、しんどかった~
入り口となる開口部のまぐさをつけたり、

桁となる頭つなぎをつけたところでタイムアップ。
屋根の骨組みは、年末に持ち越しです~
(まだ仕事納めじゃないんです・・・一旦退却~)
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コメント