DIYショーでもらった設備模型を入れてみました!



うーん、いい眺めです!
さて、本題。
模型を作ってみて、わかった問題点の解決策を設計に反映し、
微調整をします。
まず、キッチンの出入り口付近の天井が低すぎて、
頭をぶつけるかもしれないところを改善。
改善前

改善後
約300㎜、天井を高くしました。

もうひとつ、キッチンの入口付近

キッチンのエントランスに1ステップ追加。

そして、リビング中間に屋根の段差を設けていたんですが、

模型を作っているときに、どうもこの段差部分の強度が不安な気がして、
リビング内の段差を解消し、

さらに、構造にもひと工夫。
単純な和小屋組みから、

トラスを組みました。

これらの解決策を施工図面にも反映中です。
次は、いよいよ工程の検討に本格的に着手します。
この工程表がうまく進めば、
このあとセルフビルドに挑戦する方のひとつの指針になるんじゃないかと思ってます。
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村



うーん、いい眺めです!
さて、本題。
模型を作ってみて、わかった問題点の解決策を設計に反映し、
微調整をします。
まず、キッチンの出入り口付近の天井が低すぎて、
頭をぶつけるかもしれないところを改善。
改善前

改善後
約300㎜、天井を高くしました。

もうひとつ、キッチンの入口付近

キッチンのエントランスに1ステップ追加。

そして、リビング中間に屋根の段差を設けていたんですが、

模型を作っているときに、どうもこの段差部分の強度が不安な気がして、
リビング内の段差を解消し、

さらに、構造にもひと工夫。
単純な和小屋組みから、

トラスを組みました。

これらの解決策を施工図面にも反映中です。
次は、いよいよ工程の検討に本格的に着手します。
この工程表がうまく進めば、
このあとセルフビルドに挑戦する方のひとつの指針になるんじゃないかと思ってます。
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コメント