ガレージと工房を分けるドアを作ろうと思います。
普段はガレージも作業スペースとして使っているので開けっ放しですが、クルマを入れるとクルマが木屑だらけに。
それを防ぐ効果も期待できます。

こちらが施工前
吊り扉にしようと思います。
まずは枠づくり

水平にレールが乗る板をかけていきます。
そして扉ですが、
2x4で枠を作って、その中に板を嵌め込もうという作戦。
枠には、

このように板を嵌め込むサネをトリマーで加工しました。

板を嵌め込んだら枠を固定。
戸車をつけて、

乗せてみましたが、
工房側から強風が吹くと不意に外れそうでちと怖い。
なので、床にレールを敷く普通のタイプにすることに。
水平器でレールを水平にしたものの、
ちょっとした歪みで

わかりにくいですが、
ちょっとチリが合わない。。。
レーザーで測り直し。

ビミョーなズレはクサビで調整します。
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
普段はガレージも作業スペースとして使っているので開けっ放しですが、クルマを入れるとクルマが木屑だらけに。
それを防ぐ効果も期待できます。

こちらが施工前
吊り扉にしようと思います。
まずは枠づくり

水平にレールが乗る板をかけていきます。
そして扉ですが、
2x4で枠を作って、その中に板を嵌め込もうという作戦。
枠には、

このように板を嵌め込むサネをトリマーで加工しました。

板を嵌め込んだら枠を固定。
戸車をつけて、

乗せてみましたが、
工房側から強風が吹くと不意に外れそうでちと怖い。
なので、床にレールを敷く普通のタイプにすることに。
水平器でレールを水平にしたものの、
ちょっとした歪みで

わかりにくいですが、
ちょっとチリが合わない。。。
レーザーで測り直し。

ビミョーなズレはクサビで調整します。
市販のドアにはちょっとしたズレなら調整機構が付いているのですが、自作の場合はとにかく正確に作るしかありません。
幾度と調整を繰り返して、

なんとか納めました。
開くと、

こんな感じです。
またひとつガレージの顔が増えました!
そのほか、
玄関周りを

ちょっと段差があったんですが、

幾度と調整を繰り返して、

なんとか納めました。
開くと、

こんな感じです。
またひとつガレージの顔が増えました!
そのほか、
玄関周りを

ちょっと段差があったんですが、

余っている板を組んで
デッキを組んでみました
今日はここまで!
もう少しガレージの完成度を上げていきたいと思います!
デッキを組んでみました
今日はここまで!
もう少しガレージの完成度を上げていきたいと思います!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コメント