古民家2号です。
さあ、今日はブロック積むぞ〜
ささっと捨てコンに墨打っとくか〜
ん
あれ?
ん〜
あーやっちまったっぽい!
建築かじった人はモジュールって聞いたことがあると思います。
古民家のモジュールって?

この地方では京間の畳割りです。
キョウマノタタミワリ。
畳の大きさが神サマで、その畳が入るように柱がオフセットしています。
今では一般的な、柱割り、つまり柱の芯が基準墨ってわけじゃないんですよね〜
で、今建てている建物は母屋の増築です。

捨てコンをやる時、この壁に直角に伸びるように荒墨を打ってるんですが、ちょうど写真の左側の柱と奥の柱のツラで接続するよう打っていました。
よく見ると、
左側の柱は4寸、奥の柱は3寸5分。
奥の柱は、その差5分(約15ミリ)だけ内側にオフセットしていて、屋内は柱のツラが揃ってるようになっています。
(写真撮り忘れたw)
つまり、荒墨は柱間が約1000ミリだから、15/1000だけナナメになっているってこと。
アンダスタン?
増築部分の長さは約4.5メートルだから、端までいくと70ミリ弱狂ってるってことになる。
で、どん!

手前を少し右に寄せて、
奥に行くに従って左手に逸れていきます。

一番奥。
ちょっとわかりにくいけど、左側ギリギリセーフ
設計図ちょっと描き直し。
プロならやり直しだけど、設計も自分だからノープロブレムw
そんなことで午前中はつぶれ、

ブロック一段も終わらなかった〜
だめだめだなあ
まあ、捨てコンの時点で気付いたからヨシとしようw
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
さあ、今日はブロック積むぞ〜
ささっと捨てコンに墨打っとくか〜
ん
あれ?
ん〜
あーやっちまったっぽい!
建築かじった人はモジュールって聞いたことがあると思います。
古民家のモジュールって?

この地方では京間の畳割りです。
キョウマノタタミワリ。
畳の大きさが神サマで、その畳が入るように柱がオフセットしています。
今では一般的な、柱割り、つまり柱の芯が基準墨ってわけじゃないんですよね〜
で、今建てている建物は母屋の増築です。

捨てコンをやる時、この壁に直角に伸びるように荒墨を打ってるんですが、ちょうど写真の左側の柱と奥の柱のツラで接続するよう打っていました。
よく見ると、
左側の柱は4寸、奥の柱は3寸5分。
奥の柱は、その差5分(約15ミリ)だけ内側にオフセットしていて、屋内は柱のツラが揃ってるようになっています。
(写真撮り忘れたw)
つまり、荒墨は柱間が約1000ミリだから、15/1000だけナナメになっているってこと。
アンダスタン?
増築部分の長さは約4.5メートルだから、端までいくと70ミリ弱狂ってるってことになる。
で、どん!

手前を少し右に寄せて、
奥に行くに従って左手に逸れていきます。

一番奥。
ちょっとわかりにくいけど、左側ギリギリセーフ
設計図ちょっと描き直し。
プロならやり直しだけど、設計も自分だからノープロブレムw
そんなことで午前中はつぶれ、

ブロック一段も終わらなかった〜
だめだめだなあ
まあ、捨てコンの時点で気付いたからヨシとしようw
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コメント