古民家2号です。
前半戦の終わりが近づいてきました。
今日は後半戦に向けて現状の確認です。
囲炉裏
母屋の既存の電気配線
五右衛門風呂
を確認していきます。
まずは囲炉裏。

囲炉裏の真ん中を大引と根太が通っています。
復活させるには、囲炉裏を避けてサイドに2本、大引を引き直す必要がありそうです。
これをそのままぶった切ると。部屋の真ん中の床が落ちると思います。
ここにそのまま灰を入れるのではなく、新たにレンガなどでハコを作る必要がありそうです。
下には石を詰めて、蓄熱による暖房効果を狙っていくのが良さそう。
古民家って冬は寒いですからね〜
天井に碍子で配線がしてあります。

ここも、安全を確保したうえでできれば残したい。
危なそうなところは撤去して、
またコンセント等につながる照明とかは外して
まずは絶縁抵抗を測ったところ、ショート等は無さそう。
電源をブレーカーを介して接続します。
で、

おお
生きとる!
推定15年ぶりに部屋の灯りが灯りました!
ここはせっかくの遺産なので再利用の方向で考えます。
エアコン等は新たに専用回線を敷設する予定です。
最後に、
五右衛門風呂。

ごちゃっとしてるので、
まずは掃除です。

本体は問題なしです!
いくつかベースのモルタルにヒビが入っているので、補修が必要です。
高圧洗浄機でヒビの中のホコリ等を取らないとだめだなあ。
と、
ここで前半にはやっておかなくてはならないのに忘れてた工程を発見!

柱のベースコンクリート。
台風とかで屋根が柱ごと持っていかれたら大変ですからね。
抜け防止の金具を打ってからコンクリートを流しておきました。
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
前半戦の終わりが近づいてきました。
今日は後半戦に向けて現状の確認です。
囲炉裏
母屋の既存の電気配線
五右衛門風呂
を確認していきます。
まずは囲炉裏。

囲炉裏の真ん中を大引と根太が通っています。
復活させるには、囲炉裏を避けてサイドに2本、大引を引き直す必要がありそうです。
これをそのままぶった切ると。部屋の真ん中の床が落ちると思います。
ここにそのまま灰を入れるのではなく、新たにレンガなどでハコを作る必要がありそうです。
下には石を詰めて、蓄熱による暖房効果を狙っていくのが良さそう。
古民家って冬は寒いですからね〜
さて、お次は既存の電気配線です。
天井に碍子で配線がしてあります。

ここも、安全を確保したうえでできれば残したい。
危なそうなところは撤去して、
またコンセント等につながる照明とかは外して
まずは絶縁抵抗を測ったところ、ショート等は無さそう。
電源をブレーカーを介して接続します。
で、

おお
生きとる!
推定15年ぶりに部屋の灯りが灯りました!
ここはせっかくの遺産なので再利用の方向で考えます。
エアコン等は新たに専用回線を敷設する予定です。
最後に、
五右衛門風呂。

ごちゃっとしてるので、
まずは掃除です。

本体は問題なしです!
いくつかベースのモルタルにヒビが入っているので、補修が必要です。
高圧洗浄機でヒビの中のホコリ等を取らないとだめだなあ。
と、
ここで前半にはやっておかなくてはならないのに忘れてた工程を発見!

柱のベースコンクリート。
台風とかで屋根が柱ごと持っていかれたら大変ですからね。
抜け防止の金具を打ってからコンクリートを流しておきました。
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コメント