古民家2号です。
そろそろ内装に手をつけようかな〜と考えていたところ。

そのまま残すところ、
新たに壁を作るところ、
漆喰などでイメチェンするところを決めなくては。
古民家はやり過ぎると雰囲気が壊れたりするので、結構難しいんですよね〜
とりあえず、奥の

床の間スペース、
こちらはテレワーク仕様にすることは決めていたんで、まずはここから着手します。

とりあえず石膏ボードを貼るための下地を組む。
テレワークスペースだから、テーブルは必要ですね。
テーブルを固定するための下地を組みます。

効率的なデスクワークにはデュアルディスプレイは常識。
配線がごちゃごちゃしないよう、コンセントは多めにつけておきます。

デスク背面にふたつ、冬に足元にセラミックヒーターなどをつけられるように下にもコンセント。
あとは照明のスイッチ。
元が床の間なので10センチほど高くなっています。足元がちょっと上がるので、テーブルは少々高めに。
椅子がなかったのでまだテストしていませんが、これが使い勝手にどう影響するか?ストレスフリーを目指すため、ちょっと実験が必要かな?
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
そろそろ内装に手をつけようかな〜と考えていたところ。

そのまま残すところ、
新たに壁を作るところ、
漆喰などでイメチェンするところを決めなくては。
古民家はやり過ぎると雰囲気が壊れたりするので、結構難しいんですよね〜
とりあえず、奥の

床の間スペース、
こちらはテレワーク仕様にすることは決めていたんで、まずはここから着手します。

とりあえず石膏ボードを貼るための下地を組む。
テレワークスペースだから、テーブルは必要ですね。
テーブルを固定するための下地を組みます。

効率的なデスクワークにはデュアルディスプレイは常識。
配線がごちゃごちゃしないよう、コンセントは多めにつけておきます。

デスク背面にふたつ、冬に足元にセラミックヒーターなどをつけられるように下にもコンセント。
あとは照明のスイッチ。
元が床の間なので10センチほど高くなっています。足元がちょっと上がるので、テーブルは少々高めに。
椅子がなかったのでまだテストしていませんが、これが使い勝手にどう影響するか?ストレスフリーを目指すため、ちょっと実験が必要かな?
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コメント