古民家2号です。

だいぶ全容が明らかになってきました!
このまま続きで隣のベッドルームの床を張りたいところですが、晴れているうちにやっておきたいことがあります。

露天風呂の壁の施工です。
まずは窓。

柱に受け口を掘り、
解体でとっておいた鴨居をセット
窓も再利用ですが、戸車の入る下端が腐っていたので、腐っているところを取り除き、戸車穴を再度開けておきます。
2センチほど窓の高さが低くなったので、鴨居の位置も2センチ下げました。

板を一定間隔に張り、
貫を固定してからもう一度張ると、

このようになります。
視線は遮られていますが、貫の厚みだけ隙間があるので風は通ります。
露天風呂を使わない時は、物干し用のサンルームとなります。
結構板の加工に時間を取られ、あまり進まず。
こんなんで今週中に終わるのか?
気ばかり焦りますが、とりあえず今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

だいぶ全容が明らかになってきました!
このまま続きで隣のベッドルームの床を張りたいところですが、晴れているうちにやっておきたいことがあります。

露天風呂の壁の施工です。
まずは窓。

柱に受け口を掘り、
解体でとっておいた鴨居をセット
窓も再利用ですが、戸車の入る下端が腐っていたので、腐っているところを取り除き、戸車穴を再度開けておきます。
2センチほど窓の高さが低くなったので、鴨居の位置も2センチ下げました。

板を一定間隔に張り、
貫を固定してからもう一度張ると、

このようになります。
視線は遮られていますが、貫の厚みだけ隙間があるので風は通ります。
露天風呂を使わない時は、物干し用のサンルームとなります。
結構板の加工に時間を取られ、あまり進まず。
こんなんで今週中に終わるのか?
気ばかり焦りますが、とりあえず今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コメント