伊豆の古民家です。

解体が完了したので、
垂木の補強と野地板を貼っていきます。

前回の箇所と同じように
既存の垂木を桟木で挟みました。
下に見えるのは広小舞です。

軒下から見た時綺麗に納まっているように。

乗っても大丈夫になったので、
野地板とルーフィング。
これで雨漏りは止まったハズ。
瓦屋さんに引き継ぎます。
その他、取り合い部分で雨水の侵入跡がある部分を観察して今後の修繕計画を立てます。

ここの真下に雨水の侵入跡があります。

ちょっとわかりにくいですが、
瓦の縁を伝ってきた雨水が、柱の辺りでオーバーフローしているようです。
元の雨水止めは漆喰かな?と思ったのですが
これは土が盛ってあっただけのようです。
土だと溶けて流れてしまう上に水を吸って泥となりどのみち柱を濡らすので、ここは漆喰でやりたいところ。

この納め方だと先ほどのトンネル状のところには必ず雨水が通るため、穴を全部塞ぐのではなく柱側に壁のように立ち上げておくのが良さそうです。
あと、

庇の上は板金が剥がれて野地板が剥き出しの状態です。
板金を全部取るか、錆止め塗料で塗ってアスファルトシングルを差し込むか思案中。
大きく漏っているところは止めましたが
まだまだ雨漏りとの格闘は続きます。
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

解体が完了したので、
垂木の補強と野地板を貼っていきます。

前回の箇所と同じように
既存の垂木を桟木で挟みました。
下に見えるのは広小舞です。

軒下から見た時綺麗に納まっているように。

乗っても大丈夫になったので、
野地板とルーフィング。
これで雨漏りは止まったハズ。
瓦屋さんに引き継ぎます。
その他、取り合い部分で雨水の侵入跡がある部分を観察して今後の修繕計画を立てます。

ここの真下に雨水の侵入跡があります。

ちょっとわかりにくいですが、
瓦の縁を伝ってきた雨水が、柱の辺りでオーバーフローしているようです。
元の雨水止めは漆喰かな?と思ったのですが
これは土が盛ってあっただけのようです。
土だと溶けて流れてしまう上に水を吸って泥となりどのみち柱を濡らすので、ここは漆喰でやりたいところ。

この納め方だと先ほどのトンネル状のところには必ず雨水が通るため、穴を全部塞ぐのではなく柱側に壁のように立ち上げておくのが良さそうです。
あと、

庇の上は板金が剥がれて野地板が剥き出しの状態です。
板金を全部取るか、錆止め塗料で塗ってアスファルトシングルを差し込むか思案中。
大きく漏っているところは止めましたが
まだまだ雨漏りとの格闘は続きます。
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コメント