深い森の中?

いえいえ
これは港の家目の前の海です。
木々に見えるのは海藻です。

海流が回っているのか、港のある湾内でここまでの透明度を誇るところは沖縄含めてかなり稀だと思います。
それに、いわゆる磯の香りというか臭いが全くしないので過ごしやすいです。
さて、
伊豆の古民家です。

昨日調べた雨漏り箇所修理のため足場を立てます。

雨水侵入箇所ビフォー

漆喰で埋めようと思ったんですが手持ちが少なかったので、漆喰で穴を塞いだあと防水モルタルで盛っておきました。

奥から流れてくる水の逃げ場も作ってあります。
これで屋内に雨水の侵入跡があるところは全て直しました。
明日から雨予報なので、効果を見極めたいと思います。
お昼は、いつもの喫茶セピアがお休みなので

港の家に戻り焼きそばです。
午後になりました。
相変わらず晴れていてありがたい。
屋内の雨漏り跡とは関係ない屋外なのですが、庇の屋根がぼろぼろなので、

どこまで解体しようか悩みましたが、
ここは解体せずに生かす方法を考えました。
ここは元は2枚の板金で全体を覆っていたようですが、軒先側の板金が完全になくなっています。
手前の板金は錆びてはいるものの穴は空いてないので、そのまま大きな水切りとして使い軒先は野地板を修復の上アスファルトシングルを葺き、水切りの下に差し込んで雨仕舞いする作戦です。

水切りとして使う板金はケレンの後黒錆転換材を含む塗料で塗装。

野地板と広小舞を修復し

ルーフィングを板金の下に差し込んで下地としました。
手持ちの材料を使い切ったのと、

陽も暮れそうなので撤収
明日は午後から雨予報。
出来るとこまで頑張ります!
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

いえいえ
これは港の家目の前の海です。
木々に見えるのは海藻です。

海流が回っているのか、港のある湾内でここまでの透明度を誇るところは沖縄含めてかなり稀だと思います。
それに、いわゆる磯の香りというか臭いが全くしないので過ごしやすいです。
さて、
伊豆の古民家です。

昨日調べた雨漏り箇所修理のため足場を立てます。

雨水侵入箇所ビフォー

漆喰で埋めようと思ったんですが手持ちが少なかったので、漆喰で穴を塞いだあと防水モルタルで盛っておきました。

奥から流れてくる水の逃げ場も作ってあります。
これで屋内に雨水の侵入跡があるところは全て直しました。
明日から雨予報なので、効果を見極めたいと思います。
お昼は、いつもの喫茶セピアがお休みなので

港の家に戻り焼きそばです。
午後になりました。
相変わらず晴れていてありがたい。
屋内の雨漏り跡とは関係ない屋外なのですが、庇の屋根がぼろぼろなので、

どこまで解体しようか悩みましたが、
ここは解体せずに生かす方法を考えました。
ここは元は2枚の板金で全体を覆っていたようですが、軒先側の板金が完全になくなっています。
手前の板金は錆びてはいるものの穴は空いてないので、そのまま大きな水切りとして使い軒先は野地板を修復の上アスファルトシングルを葺き、水切りの下に差し込んで雨仕舞いする作戦です。

水切りとして使う板金はケレンの後黒錆転換材を含む塗料で塗装。

野地板と広小舞を修復し

ルーフィングを板金の下に差し込んで下地としました。
手持ちの材料を使い切ったのと、

陽も暮れそうなので撤収
明日は午後から雨予報。
出来るとこまで頑張ります!
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コメント