伊豆の古民家です。

既に昨日から始めていますが
庇の修復を進めます。
劣化した軒先側の板金を撤去
ビフォー

アフター

板金はサビサビでしたが、
それでも被っていた部分の下地は生きてます。
板金がとれてなくなっていた部分は

パリパリ
カビカピになってます。
全部解体ではなく、
修復しようと考えたのは、

普段目にする軒下
造作がカワイイんですよ。
単純に垂木、野地板ではなく、
垂木、化粧桟木、化粧板と屋内のような造作。
更に母屋は丸太が使われていて、壊すに忍びないです。

野地板を増し張りし、

ルーフィングを残す板金に差し込んで

アスファルトシングルを施工。
このアスファルトシングル、港の家を建てた時の余りです。
購入からだいぶ経ってますが全く劣化なし。
どちらかというと洋風な仕上がりとなるアスファルトシングルです。古民家とのバランスが心配でしたが、

板金をブラックに塗装したこともあり、自然なつながり(と本人は思ってる)で満足です!
何より、ほぼ再利用と余り資材の活用でほとんど費用が掛からなかったのは嬉しい😃
既存の板金を生きてる建物側だけ水切りとして使うアイディアは大成功!
午後になり、さすがに雨が降ってきたので早めに撤収。
明日は警報級の大雨予報。
昨日までがんばった雨漏り修理の成果は如何に??
ちょっとドキドキです。
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

既に昨日から始めていますが
庇の修復を進めます。
劣化した軒先側の板金を撤去
ビフォー

アフター

板金はサビサビでしたが、
それでも被っていた部分の下地は生きてます。
板金がとれてなくなっていた部分は

パリパリ
カビカピになってます。
全部解体ではなく、
修復しようと考えたのは、

普段目にする軒下
造作がカワイイんですよ。
単純に垂木、野地板ではなく、
垂木、化粧桟木、化粧板と屋内のような造作。
更に母屋は丸太が使われていて、壊すに忍びないです。

野地板を増し張りし、

ルーフィングを残す板金に差し込んで

アスファルトシングルを施工。
このアスファルトシングル、港の家を建てた時の余りです。
購入からだいぶ経ってますが全く劣化なし。
どちらかというと洋風な仕上がりとなるアスファルトシングルです。古民家とのバランスが心配でしたが、

板金をブラックに塗装したこともあり、自然なつながり(と本人は思ってる)で満足です!
何より、ほぼ再利用と余り資材の活用でほとんど費用が掛からなかったのは嬉しい😃
既存の板金を生きてる建物側だけ水切りとして使うアイディアは大成功!
午後になり、さすがに雨が降ってきたので早めに撤収。
明日は警報級の大雨予報。
昨日までがんばった雨漏り修理の成果は如何に??
ちょっとドキドキです。
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コメント