伊豆の古民家です。
夕暮れになると、勝手に灯りが

なかなかシックな屋外灯がついてるんです。
しかも集中制御のセンサーライト。
さて
外装の劣化はまだまだあります。
お風呂部分の屋根
トタンの波板は崩れる寸前

撤去
庇と同じように野地板貼ってシングル貼ろうかとも思ったんですが、手持ちのルーフィングが切れたり、小さな屋根にいろいろ追加投資が必要そうだったので、

・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
夕暮れになると、勝手に灯りが

なかなかシックな屋外灯がついてるんです。
しかも集中制御のセンサーライト。
さて
外装の劣化はまだまだあります。
お風呂部分の屋根
トタンの波板は崩れる寸前

撤去
庇と同じように野地板貼ってシングル貼ろうかとも思ったんですが、手持ちのルーフィングが切れたり、小さな屋根にいろいろ追加投資が必要そうだったので、

ポリカの波板に交換。
さて、この部分の修復ですが、

先にここをやってしまうとハシゴが掛けられなくなって2階の外壁材が濡れないので、先に塗装開始。

今回は一斗缶で3万円オーバのキシラデコールではなく、

クレオソート系で水性のクレオパワーを使用。
一斗缶で6000円前後とキシラデコールの1/6というコストパフォーマンス。
山のガレージでも使っていて品質は満足していますが、発色がイマイチでした。
ただいつの間にか色のバリエーションが増えていて、今回はウォルナットをチョイス。

うん
キシラデコールほどではないにしろ古民家に合ういい色合いです。

右が塗装済み、左がこれからのトコロ。
劣化ガレージ進んで木目がエンボス状になった木は水を弾いてしまって水性だとちと塗りにくいけど、まあ根気よくやりましょう。
今日はここまで!
さて、この部分の修復ですが、

先にここをやってしまうとハシゴが掛けられなくなって2階の外壁材が濡れないので、先に塗装開始。

今回は一斗缶で3万円オーバのキシラデコールではなく、

クレオソート系で水性のクレオパワーを使用。
一斗缶で6000円前後とキシラデコールの1/6というコストパフォーマンス。
山のガレージでも使っていて品質は満足していますが、発色がイマイチでした。
ただいつの間にか色のバリエーションが増えていて、今回はウォルナットをチョイス。

うん
キシラデコールほどではないにしろ古民家に合ういい色合いです。

右が塗装済み、左がこれからのトコロ。
劣化ガレージ進んで木目がエンボス状になった木は水を弾いてしまって水性だとちと塗りにくいけど、まあ根気よくやりましょう。
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コメント