古民家4号です。
粛々と漆喰塗りを続けています。

今日のメインは床の間

塗っている途中で、
床がメキッと大きな音。
もしかして
床、ぶち抜いちゃった?!

床と壁の取り合いを見ると、


ぐああああ
めっちゃスキマあいてる
端は変わらず、真ん中が凹んでいる感じ。
真ん中が2センチほど下がった
たぶん根太を支えてる横架材が逝ったな〜
大引ではなく、柱に貫か桟木が打ってあって、それに根太を乗っけてる構造だったなあ

以前解体した別の場所と同じと推測。
ちゃんと直すにはもちろん床下に潜るんですが、この床の間はテレビ台を造作する予定なので、人が乗ることもなくそれほど強度も要らないと思い、

横架材を上から被せ、上からビスで引っ張り上げることに。
まず、真っ直ぐな横架材を壁に固定。
正確には壁にではなくその裏側の柱にビスで止めます。
そして荒ワザ

上から半ネジのビスを打ち、
床材を根太ごと引き上げる。
ビス頭は見えるけど、ここはテレビの裏側になるからまあいいっしょw
そんなこんなで
なかなか進みませんw
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
粛々と漆喰塗りを続けています。

今日のメインは床の間

塗っている途中で、
床がメキッと大きな音。
もしかして
床、ぶち抜いちゃった?!

床と壁の取り合いを見ると、


ぐああああ
めっちゃスキマあいてる
端は変わらず、真ん中が凹んでいる感じ。
真ん中が2センチほど下がった
たぶん根太を支えてる横架材が逝ったな〜
大引ではなく、柱に貫か桟木が打ってあって、それに根太を乗っけてる構造だったなあ

以前解体した別の場所と同じと推測。
ちゃんと直すにはもちろん床下に潜るんですが、この床の間はテレビ台を造作する予定なので、人が乗ることもなくそれほど強度も要らないと思い、

横架材を上から被せ、上からビスで引っ張り上げることに。
まず、真っ直ぐな横架材を壁に固定。
正確には壁にではなくその裏側の柱にビスで止めます。
そして荒ワザ

上から半ネジのビスを打ち、
床材を根太ごと引き上げる。
ビス頭は見えるけど、ここはテレビの裏側になるからまあいいっしょw
そんなこんなで
なかなか進みませんw
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コメント