今日、いつものようにYouTubeをだらだら見ていたら
面白い小話の解説がありました。
その小話とは、
「メキシコの漁師とハーバード大卒のエリートコンサルタント」
のお話。

ざっくりの内容はこう。
小さな漁船で1日数時間だけ漁をして、少ない収入で、
あとの時間は気ままに過ごす漁師にエリートコンサルがアドバイスします。
・もう少し漁をする時間を増やしましょう
・もっとたくさんの魚を積めるよう、大きな船に替えましょう
・人を雇って、より多くの収入を得て、余ったお金で船を買い足しましょう
・船団を手に入れ人を雇ったら、会社にしてあなたは経営に専念しましょう
・最終的には経営の実務も従業員に任せ、ニューヨークの高級マンションで経営判断だけに専念しましょう
漁師が質問し、コンサルが答えます。
漁師:それを達成するのにかかる時間は?
コンサル:15~20年ぐらいです。
漁師:達成したら何が手に入る?
コンサル:自由気ままな時間が手に入ります。
漁師:うーん、今の時点で自由気ままなんだが。。。
さて、あなたは漁師に共感するでしょうか?
それとも、コンサルに共感するでしょうか?
言い方を変えれば、どっちがバカと感じたでしょうか?
YouTubeの解説で面白かったのはここからです。
「漁師に共感した人は、コンサルの言っていることの意味を考えて取り入れる努力をしましょう。
コンサルに共感した人は、その逆。」
バカと一蹴せずに、その考え方を理解して取り入れる余地がないか検討しましょう、ってコトです。
ほー
なるほどなー
常に自分が正しいと思っていると人としての成長が止まる、よい例です。
その日暮らしの自由気ままと、資産や社会的地位があっての自由気ままはやはり意味合いが違います。
個人の資産だけでなく、会社を作ってたくさんの人の生活を支えているという点でも違います。
一方、がむしゃらに働いて資産や社会的地位を築いても、家族を犠牲にしたり、仕事以外の人生経験を積む時間がないって、やっぱり違うなと思うわけです。
物語ですから、登場人物はほんと両極端です。
実際に自分が送る幸せな人生では、バランスってもんが大事だと思います。
人生は選択の積み重ねです。
その小さな選択が、長い時間を経ることで大きく着地点が違うわけです。
私のようにあまり時間が残されていない人間にとっては、惰性で生きていたら本当になるようにしかなりません。あとで、違う道もあったかもと思ってももう遅いんです。
終活は、50代でももう遅いかも。
30代で漠然とでいいから考え始め、40代はとりうる選択肢の整理、
50代は即行動だと思う今日この頃です。
60代で漁師やコンサルの考え方に気がついて取り入れようとしても、もう遅いんです。
あー
若いっていいなぁ〜
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
面白い小話の解説がありました。
その小話とは、
「メキシコの漁師とハーバード大卒のエリートコンサルタント」
のお話。

ざっくりの内容はこう。
小さな漁船で1日数時間だけ漁をして、少ない収入で、
あとの時間は気ままに過ごす漁師にエリートコンサルがアドバイスします。
・もう少し漁をする時間を増やしましょう
・もっとたくさんの魚を積めるよう、大きな船に替えましょう
・人を雇って、より多くの収入を得て、余ったお金で船を買い足しましょう
・船団を手に入れ人を雇ったら、会社にしてあなたは経営に専念しましょう
・最終的には経営の実務も従業員に任せ、ニューヨークの高級マンションで経営判断だけに専念しましょう
漁師が質問し、コンサルが答えます。
漁師:それを達成するのにかかる時間は?
コンサル:15~20年ぐらいです。
漁師:達成したら何が手に入る?
コンサル:自由気ままな時間が手に入ります。
漁師:うーん、今の時点で自由気ままなんだが。。。
さて、あなたは漁師に共感するでしょうか?
それとも、コンサルに共感するでしょうか?
言い方を変えれば、どっちがバカと感じたでしょうか?
YouTubeの解説で面白かったのはここからです。
「漁師に共感した人は、コンサルの言っていることの意味を考えて取り入れる努力をしましょう。
コンサルに共感した人は、その逆。」
バカと一蹴せずに、その考え方を理解して取り入れる余地がないか検討しましょう、ってコトです。
ほー
なるほどなー
常に自分が正しいと思っていると人としての成長が止まる、よい例です。
その日暮らしの自由気ままと、資産や社会的地位があっての自由気ままはやはり意味合いが違います。
個人の資産だけでなく、会社を作ってたくさんの人の生活を支えているという点でも違います。
一方、がむしゃらに働いて資産や社会的地位を築いても、家族を犠牲にしたり、仕事以外の人生経験を積む時間がないって、やっぱり違うなと思うわけです。
物語ですから、登場人物はほんと両極端です。
実際に自分が送る幸せな人生では、バランスってもんが大事だと思います。
人生は選択の積み重ねです。
その小さな選択が、長い時間を経ることで大きく着地点が違うわけです。
私のようにあまり時間が残されていない人間にとっては、惰性で生きていたら本当になるようにしかなりません。あとで、違う道もあったかもと思ってももう遅いんです。
終活は、50代でももう遅いかも。
30代で漠然とでいいから考え始め、40代はとりうる選択肢の整理、
50代は即行動だと思う今日この頃です。
60代で漁師やコンサルの考え方に気がついて取り入れようとしても、もう遅いんです。
あー
若いっていいなぁ〜
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コメント