今日もマンションまでやってきました。
一部屋資材置き場兼休憩室にして、まずは試しにこの部屋でやってみて、良さそうなら他の部屋に展開するという作戦です。

キッチンには、古い三連の蛍光灯が付いています。
つけると暗くはないんですが、どことなく昭和後期から平成初期の雰囲気を醸し出しています。
いろいろ書類仕事があって半日弱ですが、これら照明をアップデートしていこうと思います!
ダウンライトは下地があると付けられないので、センサーで下地のないとこを探し当てて穴をあけたんですが、

見事にヒット(右)
仕方なく左に開け直し。
また手間が増えちゃった〜

キッチンのダウンライト。
キッチンには白色と電球色の中間、昼光色が明るく清潔感があり、お料理の火加減も調節しやすいと思います。
そして、

例によってこれでもか!ってくらいつける。
賃貸の内見時は、めちゃ明るいぐらいでちょうどいいと思います。
普段の生活には明るすぎるとは思いますが、ダクトレールなので簡単に光源の数を減らして調節できるから問題ナシ!
さあ、明日もがんばります!
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
一部屋資材置き場兼休憩室にして、まずは試しにこの部屋でやってみて、良さそうなら他の部屋に展開するという作戦です。

キッチンには、古い三連の蛍光灯が付いています。
つけると暗くはないんですが、どことなく昭和後期から平成初期の雰囲気を醸し出しています。
いろいろ書類仕事があって半日弱ですが、これら照明をアップデートしていこうと思います!
ダウンライトは下地があると付けられないので、センサーで下地のないとこを探し当てて穴をあけたんですが、

見事にヒット(右)
仕方なく左に開け直し。
また手間が増えちゃった〜

キッチンのダウンライト。
キッチンには白色と電球色の中間、昼光色が明るく清潔感があり、お料理の火加減も調節しやすいと思います。
そして、

例によってこれでもか!ってくらいつける。
賃貸の内見時は、めちゃ明るいぐらいでちょうどいいと思います。
普段の生活には明るすぎるとは思いますが、ダクトレールなので簡単に光源の数を減らして調節できるから問題ナシ!
さあ、明日もがんばります!
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コメント