さて、古民家6号です。

今日は、洗濯機置き場を作っていきます。
民泊の布団もお湯で丸洗いして、さらにガス乾燥機でフワッフワに仕上げられるようにしたいと思います。
民泊やってると、いろんなことが勉強できます。ヨーロッパでは、昔伝染病が流行った経緯から、洗濯はお湯で行うのがスタンダードみたいですね。

このシンク横に洗濯機、乾燥機の順に設置します。

水、お湯の配管をそれぞれ分岐して

キッチン用のシングルレバー混合栓を設置。
蛇口の代わりに、洗濯機用のアタッチメントをつけました。
乾燥機の台は、

スノコに脚をつけて製作。
水平を出すのと、脚を地面から浮かせて湿気を防ぐために、

ステンレスのボルトで高さの調整機構を作ります。

ネジでレベルを調整して水平に。

乾太くんを乗せる台ができました。
あとはガス屋さんにガス栓をつけてもらって置き場の完成です!
もうすぐ住むための基本機能は完成です!
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

今日は、洗濯機置き場を作っていきます。
民泊の布団もお湯で丸洗いして、さらにガス乾燥機でフワッフワに仕上げられるようにしたいと思います。
民泊やってると、いろんなことが勉強できます。ヨーロッパでは、昔伝染病が流行った経緯から、洗濯はお湯で行うのがスタンダードみたいですね。

このシンク横に洗濯機、乾燥機の順に設置します。

水、お湯の配管をそれぞれ分岐して

キッチン用のシングルレバー混合栓を設置。
蛇口の代わりに、洗濯機用のアタッチメントをつけました。
乾燥機の台は、

スノコに脚をつけて製作。
水平を出すのと、脚を地面から浮かせて湿気を防ぐために、

ステンレスのボルトで高さの調整機構を作ります。

ネジでレベルを調整して水平に。

乾太くんを乗せる台ができました。
あとはガス屋さんにガス栓をつけてもらって置き場の完成です!
もうすぐ住むための基本機能は完成です!
今日はここまで!
・・・
面白かった、参考になったらクリックお願いします。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
コメント